Contents
中学受験 国語の勉強法:算数も国語も偏差値50前後から国語を得意科目にして吉祥女子中に合格
Sさんは、小6最初、算数も国語も偏差値50に届くかどうかという成績でした。どちらも得意と言えないけれど、本人は国語の方が好きだと言っていました。本を読むのも嫌いではないということでした。
こういう生徒さん多いと思います。
国語嫌いじゃないのに、テストで全然読めないし、できないっていう生徒さん。それは、今の中学受験の問題が昔よりずっと長文になり、さらに問題文も難しい出典から出題されることが多くなったからです。
ひと昔前なら、本が好きで普通に読書をしている生徒さんは特に特別な勉強をしなくても国語はいい成績が取れたものでした。ですが、今は問題文が長文になり、難しくなっているので、どうしてもきちんとしたやり方を身につけて解かないと点が取れなくなっています。
国語が嫌いじゃない、なら得意科目にしましょう。難しい算数の問題に取り組むより簡単に得意になれます。短期的に効果が出ないのが国語ですが、入試までには着実に力をつけられます。
Sさんが国語を得意科目にして、吉祥女子中に合格した勉強法を説明します。
『新演習小6上』で勉強する
『新演習小6上』で練習
下記の記事でも書いている『新演習』という市販されていないテキストがあります。

この『新演習小6上』のまずは基本問題を解いてもらい、読解方法を説明することを繰り返しました。
すると、やはり読むのは好きなようで、基本問題は難なくできてしまいます。1ヶ月しないうちに、練習問題へ切り替えました。
練習問題を読解方法をふまえて解いてもらうようにし、答えあわせをして、確認してを繰り返しました。読解方法については、下記の記事で書いています。参考にしてみてください。
https://chugakuzyuken-kokugo.com/how-to-read/
『新演習小6上』を練習した結果
基本的な読み方、解き方は身につき、練習問題レベルはスラスラ解けるようになってしまいました。もともと文章を読むことが嫌いじゃなかったため、読解方法が身についてくると、このテキストレベルは問題なくできるようになりました。
ただ、日能研の模試で、急に成績が上がったという感じはありませんでした。まだ、模試の長文は難しく、難しい語彙が多いため、苦戦していました。
過去問を練習していく
過去問練習方法
夏休みには、過去問練習に移行しました。長文で練習しなければ、国語でいつになっても成績を上げることができないからです。
まずは、田園調布学園の過去問から練習を始めました。時間制限はつけずに、しっかり読んで解くようにしました。読むのは問題なく読めましたが、設問が結構難しく、記述問題も多いので、記述のまとめ方、記号選択問題の解き方を説明しながら、1つずつ進めました。下記の記事で解答方法のコツをまとめています。参考にしてみてください。
https://chugakuzyuken-kokugo.com/how-to-solve-language-exam-for-junior-high-school/
全部で7年分くらい第1回と第2回と掲載されているものは全て田園調布学園の過去問を練習しました。
過去問練習の結果
田園調布学園の過去問は、意外と難しくそんなに簡単には解けなかったため、これをなんとかしようという気持ちが大変功を奏しました。
長文への抵抗感は全くなくなりましたし、最初少し意味不明の物語や説明文もどうにか読めるんだという自信になっていきました。
夏休み明けの模試で初めて国語で偏差値60が出ました。
吉祥女子中の過去問に挑戦
吉祥女子中の過去問を解いてみる!
吉祥女子中の過去問はとにかく文章量が多いです。時間内で読むだけでも大変です。
新しい方の過去問は取っておいて、古いほうを時間制限なしでじっくり解く練習から始めました。ゆっくり時間をかけれれば、設問自体がすごく難しいということはありませんでした。
3年分くらい第1回と第2回両方、つまり6回分くらいは時間を計らずに、しっかり解く練習をしました。それから、時間を計って解いてもらいました。
また、入試まで洗足学園中の過去問も国語だけ練習で行いました。常に、難しい長文に挑戦し続け、長文を読むスピードが落ちないようにし続けました。
吉祥女子中の過去問練習結果
最初は時間内で読みきれるかどうかという感じでしたが、だんだん時間内でこなせるようになり、読めてしまうと、設問自体はそれほど難しくなかったので、7割以上は正解できるようになっていました。
模試を受けても、国語はだいたい偏差値60を超えるようになっていました。
算数がずっと伸び悩んでいたため、国語が得点源となり、合格できたのだと思います。
まとめ
国語が嫌いじゃない、文章を読むのが好きという気持ちがあるSさんは、どんどん進めていくことができました。
簡単な問題集で読解方法を身につけたら、あとはどんどん過去問練習を続けていく。
Sさんの場合、年末にはすでに吉祥女子中の国語の問題で7割以上取ることができていたため、その後も難しい過去問にチャンレジしていきました。いったん、力がついたら、落ちないように受験しない学校の過去問もどんどん解く練習していきましょう。