Contents
中学受験 社会 天皇制の基本

天皇制については、以下の3点をしっかりおさえましょう。
- 日本国憲法第1〜3条の条文をしっかり確認すること。
- 天皇の国事行為をおさえること。
- 皇室典範についても最低限は理解しておくこと。
天皇制とは?
日本の「象徴」
憲法第1条
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。
日本国憲法
天皇は象徴であるため、基本的人権も認められていなく、戸籍もないということになります。
皇室典範とは?
憲法第2条
皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
日本国憲法
皇室典範とは、皇室に関する事項を規定した法律で、皇位継承の順位、摂政の設置、皇族の範囲や婚姻などが規定されています。
皇位継承は男系男子のみ
現在の皇室典範では、女性が天皇になることは認められていません。
天皇の血をひく男系男子、つまり、男性の祖先だけをたどって天皇につながる男子のみが皇位継承できることになっています。
皇室典範の改正は、法律の改正
2017年の天皇の退位等に関する皇室典範特例法は、一代限り可能とした特例法であるため、厳密な意味では、皇室典範を改正したわけではありません。
皇室典範は、法律の改正と同じく、国会の議決がなければ改正することはできません。
また、新天皇即位に備えて、国民の祝日に関して定めた祝日法が改正されました。
天皇の国事行為
憲法第3条
天皇の国事に関わるすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
日本国憲法
- 内閣総理大臣の任命(国会の指名により)
- 最高裁判所長官の任命(内閣の指名により)
- 国務大臣・最高裁判所判事・官吏などの認証
- 憲法改正、法律、政令、条約の公布
- 国会の召集
- 衆議院の解散
- 国会議員総選挙施行の公示
- 栄典の授与
- 外国の大使や公使の接受
- 儀式を行うこと
- 恩赦や批准書の認証
入試問題ではどのように出題されているか?
2019年度高輪中学校の社会の入試問題
大問3番で、天皇の退位と元号の変更があるという文章が出題され、それに対し、昭和元年と平成元年の西暦の組み合わせを選択させる問題が出題されました。
昭和元年:1926年
平成元年:1989年
2017年度第2回豊島岡女子学園中の社会の入試問題
大問1番で、天皇陛下が生前に退位することを希望しているというニュースがあったという話から、天皇についての長文があり、問1で国事行為について正しいものを選択する問題、問6で皇室典範についてまちがっているものを選択する問題が出題されました。
2017年度浅野中の社会の入試問題
大問1番で、「日本人と神・仏とのつながり」について長文があり、その中で「天皇を中心とする政治」という部分に下線が引かれ、問11で皇室典範の資料から出題されました。資料から読み取れるものとして適切でないものを選択するという問題です。
「皇太子であれば必ず皇位を継承する」というのが適切でなく、皇室典範第3条により、皇嗣(通常は皇太子)であっても必ず天皇になるわけではありません。
2017年度江戸川女子中学校の社会の入試問題
大問4番で、2016年に起きたできごとについての文章が出題され、2016年8月に天皇陛下が生前退位についての意向を表明した文章があり、国事行為について該当しないものを選択させる問題、日本国憲法の第1〜3条の条文があり、穴埋めを記号選択で選ぶ問題が出題されました。
天皇制・皇室典範に関する一問一答チェック

上記の過去問を参考に一問一答チェック問題を作成しました。
憲法改正の発議は天皇の国事行為である。
答え ✖️
憲法改正の公布が国事行為になります。
大日本帝国憲法の制定と同じ時期に、旧皇室典範も制定された。
答え ○
皇太子であれば必ず皇位を継承する。
答え ✖️
皇嗣(通常は皇太子)に精神や身体に不治の重患があり、または重大な事故があるときは、必ずしも継承するわけではありません。
皇室典範を改正するには、皇室会議の決議が必要である。
答え ✖️
皇室典範は法律と同様に、国会の決議が必要です。
新天皇即位に備えて改正された法律は、国民の祝日に関して定めた、祝日法である。
答え ○
女性は天皇として即位することはできない。
答え ○
現在の皇室典範ではそのように規定されています。
日本国憲法第1条:天皇は、日本国の象徴であり日本国民(ア)の象徴であって、この地位は、(イ)の存する日本国民の総意に基づく。
(ア)〜(イ)に当てはまる語句を書きなさい。
答え (ア)統合 (イ)主権
日本国憲法第2条:皇位は、世襲のものであって、(ウ)の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
(ウ)に当てはまる語句を書きなさい。
答え (ウ)国会
日本国憲法第3条:天皇の国事に関するすべての行為には、(エ)の(オ)と承認を必要とし、(エ)が、その責任を負う。
(エ)〜(オ)に当てはまる語句を書きなさい。
答え (エ)内閣 (オ)助言
天皇の国事行為で、内閣の指名により任命するのは何ですか。
答え 最高裁判所長官